生前贈与とは 生前贈与とは、財産を持つ人(親など)が生きているうちに、その財産を渡したい人(子や孫など)に無償で譲る(贈与する)ことです。特に不動産の場合、土地や建物の名義を贈与された人に変更する手続きが必要になります。 相続は、財産を持つ人が亡くなったときに発生しますが、生前贈与は自分の意思で、好きなタイミングで、好きな相手に財産を渡せるのが大きな特徴です。
路線価方式 路線価とは、土地が面する道路ごとに設定された土地の価格で、国税庁の路線価図・評価倍率表で調べることができます。路線価は、1平方メートルあたりの価格が千円単位で表記されており、「200A」と記載されていれば、1平方メートルあたりの価格は20万円です。これに、面積や道路からの奥行きによって価格を補正する奥行価格補正率などを掛けることで、その土地の評価額を計算することができます。
倍率方式 倍率方式は、路線価が設定されていない土地の評価額を算出する方法です。固定資産税評価額を基準に、その土地に設定された倍率を掛けて評価額を算出します。倍率も、国税庁の路線価図・評価倍率表で調べられます。
家屋の評価方法 家屋は、固定資産税評価額がそのまま相続時の不動産評価額になります。固定資産税評価額は、毎年送られてくる課税明細書に記載されていますが、手元に課税明細書がない場合は市区町村役場の窓口で確認しましょう。
不動産相続をするための必要書類 登記申請書 被相続人の出生から死亡まですべての戸籍謄本 被相続人の住民票の除票 相続人全員の戸籍謄本 相続人全員の住民票 固定資産評価証明書 遺言書または遺産分割協議書 遺産分割協議書を提出する場合は相続人全員の印鑑証明書